てったい北関東

覚書、感想、備忘録

卓球のサーブについて

ITTF Handbook 2019のサーブのルールについて、和訳してみた。
不慣れなのでまあなんとなくである。
https://ittf.cdnomega.com/eu/2019/04/2019ITTFHandbook.pdf


2.6 サーブ
2.6.1 サーブは、サーバーの静止した何も持たない開いた手のひらで、自由な状態で静止したボールから始める。
2.6.2 サーバーは、ほぼ垂直に上向きにボールを放つ(スピンを加えずに)。何も持たない手のひらから離れて最低でも16cm上げるようにし、打つ前に何かに当たってはいけない。
2.6.3 ボールが落ちてくるとき、サーバーは、ボールが自分のコートに最初に触れてから、直接レシーバーのコートに触れるように打つようにする。ダブルスでは、ボールはサーバーとレシーバーのコートの右半分を連続して触れるようにする。
2.6.4 サーブの始まりからそれが打たれるまで、ボールは台の面の位置よりも高く、サーバーのエンドラインよりも後ろになければいけない。また、ボールはサーバーまたはダブルスのパートナーや彼らの着衣、持ち物により、レシーバーから隠されてはいけない。
2.6.5 ボールが投げられたらすぐに、サーバーの何も持たない手と腕は、ボールとネットの間の空間から取りのぞかれなければいけない。ボールとネットの間の空間とは、ボールおよびネットとその上方の延長を境界とする。
2.6.6 プレイヤーは、ルールに従っていることを主審または副審が納得できるようにサーブする責任がある。主審または副審は、サーブが不正であると判断してもよい。
2.6.6.1 主審または副審がサーブの正当さに確信がない場合(試合で最初の機会)は、試合を中断し、サーバーに警告してもよい。しかし、そのあとでプレイヤーまたはダブルスのパートナーによる疑わしいサーブは不正と判断される。
2.6.7 特別に、身体障害により順守できないことが認められる場合には、主審は正しいサーブへの要請を緩和できる。

サーブ時にネットにあたって相手コートに入ると「レット」となってもう一度やり直しになる。
よくそのことをレットというけれど、正しくレットとは

2.5.3 レットは、点数のつかないラリー。

であって、サーブ時に限るわけではないようである。
ITTFのルールブックには、サーブの章には書かれていないが、別にレットの記載がちゃんと書かれている。

2.9 レット
2.9.1 ラリーは次の場合にレットとなる。
2.9.1.1 サービスのボールがネットに接触した場合。サーブのボールがレシーバーやそのパートナーに邪魔されるか、サービスがその他の点では正しく行われている条件で。
2.9.1.2 サービスがレシーバーかそのパートナーが準備していないときに放たれた場合。レシーバーやそのパートナーがボールを打とうとしない条件で。
2.9.1.3 プレイヤーの関与しない妨害により、サービスやリターン、その他ルールを順守することができない場合。
2.9.1.4 主審もしくは副審によりプレーが中断された場合。
2.9.1.5 身体障碍のために車いすを使っている際に、サービスがその他の点では正しく行われている条件で、ボールが次の状態になった場合。
2.9.1.5.1 レシーバーのコートに触れた後、ネットの方向に戻る。
2.9.1.5.2 レシーバーのコートで静止する。
2.9.1.5.3 シングルスで、レシーバーのサイドラインにあたってからコートを離れる。
2.9.2 次の理由によりプレーが中断された場合。
2.9.2.1 サービス、レシーブ、エンドの順序の誤りを正すため。
2.9.2.2 促進ルールを導入するため。
2.9.2.3 プレイヤーやアドバイザーに注意もしくはペナルティを与えるため。
2.9.2.4 ラリーの結果に影響を与えるようなプレー環境への妨害が生じたため。

サーブについて結構あいまいというか判断が難しいと思うのがnear vertically upwards
直訳すると、ほぼ 垂直 上方 ということになるが、「ほぼ垂直」ってどの程度って話だ。
たぶん、ボールを叩きつける(横方向の力を加える)ことを禁じている、という趣旨なんだろうけど、
でもプロ選手のサーブを見ると、結構ナナメ後方に投げてたりして、どうなんかなって感じだよね。

それに16cmというのも実際に測れるわけではなしで、最近プロ選手も結構注意されているのを見かけるけど、
これも目視だけでは厳密に判断ができるわけではないだろう。
サーブに関しては、いかんせん審判の裁量にゆだねられる部分が現状多いように思える。

今回話題になった「レット」の判断は、正直どのタイミングで宣言されているのか知らないけど、
ラリー中に宣言されているのであれば、それはもう審判に中断させられたのだから、どんな打球が返ってこようと
やり直しにしかならない。これはしょうがない。
仮にビデオ判定などがあったとして、ネットにかかっていなかったことがわかったところで、(かかっていたとしても)
やり直しにしかなりようがない。

ビデオ判定が有効に働きそうなのは主にはエッジか側面かという問題くらいだろうか。
また本当にやろうと思ったら、「16cm」もビデオ判定できそうである。
(ただこれができたところで、大事どころでタイムアウトと同じような意味合いでチャレンジ、みたいな
 時間稼ぎ戦略としても使われてしまいそうである)
しかしルール自体が結構あいまいに運用されている中で、ビデオ判定なんか導入したところで、
明確な判定ができるとも思えない。

あるいは、ネットや台自体にセンサーを取り付けるなどして機械的に判断できるようにすることか。
テニスではネットにサーブがかかると「ピッ」と音がなったりしているのを見たことある。
台に細工をするのは、なんだか打球の感覚が変わりそうで難しそうだが、
ネットくらいだったらなんとかなるんだろうか。

だいたいぜんぶ展

とつぜん「行こう」と思ったがために16時からのチケットしか買えず。
ちなみにチケット購入サイトを見ると、殆どチケットは埋まっておらず、
事前に日程が決まっていれば何時でも好きな時間で買えそうである。

ということもあって、あんまり人はいないんだろうと思っていたが、目論見は甘かったのである。
なんという人だかり…。

乃木坂46の、CDのジャケットとか、PVの作成資料とか、
そういうものを「だいたいぜんぶ」展示している展覧会となっているが、
正直なところ想像していたよりも、「だいたいぜんぶ」ではなかった。
というのも、

こういうので結構作成の裏側というか、力の入れ具合が特集されていたよね。
ああいう集大成的なものを観れるんだろうなと思っていたのだけど。
ちょっと、展示品数が物足りなかったナア、と思ってしまいました。

そして客がものすごくたくさんいて、それこそなんのためのチケット制なんだって思うくらい混雑していて、
「順序はありませんので空いてるとこから…」ってスタッフが促しているわりに
みんな律義に並んで待っているし(やっぱりアイドルファンだから並ぶの慣れてるんでしょうか)
次から次に客が入ってくるから最初の展示品のとこの人だかりはいつまでも消えないし、
ちょっと疲れますね。

ただそんな中でも

最後のライブのスクリーン鑑賞もよかったですなあ。
「さすがソニー」って、他の客の人が言っていたけど笑
もっといろいろ見たい!


これはバイクのキーにつけてみました。

ちなみに16時までの間は聖蹟桜ヶ丘周辺をお散歩していました。
耳をすませば」が好きです。
f:id:ashst:20190217214011j:plain
なにげない路地が坂もあってイイですよね。歩いてて面白いです。
こういう屋根ばっかりの風景というのもまた。
f:id:ashst:20190217214338j:plainf:id:ashst:20190217214307j:plain

イイ感じの坂。
f:id:ashst:20190217214401j:plain

とロータリー。
f:id:ashst:20190217214257j:plain

わざわざ東京まで繰り出してこんなお散歩してる人なんているんですかね…むなしい。

点字の文字列表現

いまはまだ入門者の身の上、どうやって点訳作業が行われているのかわからないが、
気になるのが、点字の文字列表現。
今や手打ちなどせず、パソコンへの入力となっていると思うけど、
その際の内部のデータ表現ってどうなっているんだろう。
統一された規格や形式があるんでしょうか?

点字は6点の組み合わせで成り立っている。
左上から左下に1~3の点、右上から右下に4~6の点。
これらをブログ上で書こうとしても難しいというか、画像にしたり
①④
②⑤
③⑥
みたいな書き方をしないといけない。
これは非常に面倒くさい。

ということで、どこの点が立っているかを数字で置き換えることを考える。
たとえばnの点が立っていれば、2^{(n-1)}を足す。
x_n \in \{ 0,1 \}を、nの点が立っていれば1、そうでなければ0というふうに割り当てれば、
ある点字=\sum^6_{n=1}x_n2^{n-1}

こうすることで、たとえば「あいうえお」は次のように書ける。
あ=2^{(1-1)}=1
い=2^{(1-1)}+2^{(2-1)}=3
う=2^{(1-1)}+2^{(4-1)}=9
え=2^{(1-1)}+2^{(2-1)}+2^{(4-1)}=11
お=2^{(2-1)}+2^{(4-1)}=10

同じように計算すると
か行=32
さ行=48
た行=20
な行=4
は行=36
ま行=52
ら行=16

などとなる。
点字は6点で成り立つから、2^6通りの組み合わせがあるが、
上の計算で、各点字を0~63までの数字に置き換えることができる。

ただ、こんなことを書かれてもいまいちわかりづらいので、
あいうえお -> [1][12][14][124][24]
みたいにかけば視覚的にもわかりやすいんじゃないでしょうかっていう、
結局そうなるのかよ。

点字の疑問集

点字の疑問に思ったことを書き足していく。
ご存知の方がいたらコメントをください。
疑問に思ったことがあったら、随時追記していきます。

なぜウ列とオ列の長音だけ長音符なのか。

点訳のてびき第3版のp.13あたりに関連。
ウ列とオ列といいながら、オ列の長音自体も「例外」としてある程度の言葉がp.14に列挙されているので、実際にはウ列の長音だけが長音符で表記されることになる。ほかの列はそのまま記述するのに、なぜウ列だけ長音符で表記するのか?

妙義神社いきました。

先週は榛名湖に行ったんです。
f:id:ashst:20181103234338j:plain
本当は榛名神社も行くつもりだったんですが、
スマホの充電が切れそうになってしまい、
切れたら帰れなくなる!と焦って帰ってきてしまいました。
心残り。

今週は妙義神社行ってきました。
紅葉フェスだかなんだか、お祭りみたいなことをしていて、混んでいました。
長大な階段。
f:id:ashst:20181103234708j:plain

f:id:ashst:20181103234818j:plain

帰りについでにめがね橋でも見ていこうかと思って行ったんですが、
駐車場めちゃ込みで車が動いておらず渋滞…。
バイクでひゅーんみたいなことはしたくないのでじりじり粘っていましたが、
やっぱやーめたとなって引き返しました。

かわりに碓氷湖をぐるり。
のどかで、良いところでした。
f:id:ashst:20181103235109j:plain

f:id:ashst:20181104000407j:plain

f:id:ashst:20181104000440j:plain

めがね橋、なんであんなに人気観光地なんでしょうか。

映画「あの頃、君を追いかけた」観た感想

…なんというか、これはつらい。
いわゆる青春時代に、自分はそんな甘酸っぱい青春なんてひとつもなかった。
正直いまだってないけれども、そんな今自分が、我々が、追いかけているもの、
それはアイドルである。
乃木坂46であり、齋藤飛鳥さんなのだ。

彼女が頑張っている。だから私も頑張らねばならない。
僕たちは彼女(たち)を追いかける。
追いかけすぎて、握手を求めに長蛇の列を並んだりする。
けれど、僕たちは彼女と一緒になることなんてない。
それはもちろんIFの世界の話でしかない。
いつかくる彼女たちの卒業、そして、「アイドル」でなくなるとき。
そんなとき僕たちは、それでも彼女の幸せを願わなくてはならない。

「あの頃、君を追いかけた」
いいタイトルだ。もう、今は君を追いかけてはいない。

青春映画、そうか、我々はまだ、青春を謳歌しようと抗っているのか。
ぐさりとくるのは、「あの頃」を思い返すからとかそんな柔いものではない。
今もその「あの頃」なのだ。
しかし、そんな現実を見ていないことを凶弾するのだ。
もう終わったんだ、と。
終わりは来るのだ、と。

…作中の「何物にもなれないでいる自分」。
いったい、どれだけの人間が、何者かになれたのだろうか。
オトナとなった鑑賞者は、大人になれているんだろうか。
…なれていないのは私だけか。くう。


さて映画だが、ちと長い。
登場人物が多い分、そして彼らの「友達感」を出さねばならないのでしょうがない気もしますが、
ただ一つ一つの細かいエピソードが、あんまりうまくまとまってこない。
要らないのでは?というシーンも結構あったり。

斎藤飛鳥さんは、笑ったシーンがすごくよかった。
山田裕貴さんが髪を切ったシーンの笑ったのとか、よかった。
あれは、「うっ…」ってなった。
あとバカTシャツ着てるのイイよね。かわいいなあ。

いわゆる恋愛映画とは違うんだけど、やっぱり「あざとい」シーンはわざとらしくなっちゃうよね。
山田裕貴さんの吹っ切れ方は、なんだかちょうどよく映るんだけど、
齋藤飛鳥さんのは「キャラ」になっちゃう。2次元的。
吹っ切れてないとかそういう問題じゃなくて、もう設定が作られてるもん。
こういう作品なんだから、もうちょっと「普通の女子高生」っぽい感じでよかったと思う。

二人が別れてしまうシーンだけど、あれはやり方がちょっと古くさすぎません?
地震」の使い方も、あんなもんでいいんですかね。
せっかく時代を設定してるので、もう少しうまくできてるとよかったなあ。